Spartan-6評価ボード
累計1800台突破!!大好評のコンパクトFPGA評価ボード |
|
TKDN-SP6-16e ¥36,600 (税別) ご購入はこちら |
【販売終了のお知らせ】Spartan-6ボード最終ロットのご案内 2022/5/20
特電Spartan-6評価ボードは、名刺サイズでコンパクトなFPGA評価ボードです。
DDR2メモリとUSB2.0インタフェースを備えていて、オンボードのUSBからもコンフィギュレーションできます。
当社のSpartan-6ボードには、発売後5年以上積み重ねた豊富な設計サンプルや、実験によって得られた数多くのノウハウがございます。ご使用上のお悩みがございましたら、設計者が自らメールや電話でサポートします。
だからどうかご安心ください。あなたの回路が動くまで、日本語でサポートします。
手のひらサイズで、万能基板に乗る拡張性の良いSP6ボードは、世界中どこを探しても他にありません。
FPGA回路を設計する喜びを、お客様と分かち合いたいと考え、心を込めて設計しました。
使いやすくするための国産ならではの細かい気配りは、海外製ボードには決して真似できません。
【PR】 Spartan-6ボードの後継機種「Artix-7ボード」新登場。USB3.0で超高速!
平成29年5月12日 サンプルコードCD-ROMをプレゼント
Spartan-6 FPGAボードのサンプルコード集CD-ROMを作りました。
先着5名様にプレゼントします。
平成28年7月22日 CyAPI版デバイスドライバをリリース
CypressのEZ-USB FX2ドライバ(CyAPI,CyUSB)を使用したドライバをリリースしました。通常は使用する必要はありません。「特電版ドライバ」でブルースクリーンになってしまう場合にはこちらを使ってください。
平成27年6月16日 祝!1000台目出荷!
特電Spartan-6ボード(XC6SLX45)が累計1000台目を出荷しました!
長い間、多方面のお客様に愛されてきた結果です。
これからもよろしくお願いします。
最新情報
- HDMIやEther、USB-UARTが使える「拡張ベースボード」のご案内(平成26年7月20日)
- USB-JTAG書き込みツールを更新(平成25年8月2日)
- 32bit版/64bit版デバイスドライバにデジタル署名を行いました。 (平成24年2月13日)
- Windows7で安心してご利用いただけるようになりました。
- サンプルデザインをMCB対応にしました。 (平成23年12月15日)
- USB-JTAG書き込みツールのWindows版をアップデートしました (平成23年6月21日)
(Winbond製のSPI ROMを、チップ消去できるようにしました) - サンプルデザインのVerilog版をリリースしました。 (平成23年4月7日)
- TKDN-SP6-16/45の新リビジョンを出荷開始 (平成23年3月3日)
- ドライバとDLL,FPGA書き込みツールが64bit環境に対応しました (平成23年2月21日)
- 【応用例】MT9T031を使って作るUSB-CMOSカメラ(平成22年12月15日)
- MATLABやMicrosoftExcelと連携させる方法を紹介 (平成22年10月24日)
- 【新製品】姉妹品Spartan-6LXT PCI Express評価ボード出荷開始 (平成22年10月8日)
- サンプル・リファレンス・デザインを更新しました。(平成22年10月4日)
- 【応用例】OV7670を使って作るUSB-CMOSカメラ(平成22年9月23日)
概要
特殊電子回路製FPGA評価ボードは、XILINX社のSpartan-6を搭載した名刺サイズのFPGA評価ボードです。最新のFPGAである「Spartan-6」を中心に、USB2.0インタフェースとDDR2 SDRAMをコンパクトなサイズに集積しています。
高度な部品を搭載していますが、本ボードを用いたシステム開発は決して難しくありません。当社で実績のあるUSB2.0とDDR2のライブラリとサンプルアプリケーションを無償で提供いたします。このライブラリをお使いいただくと、簡単かつ迅速にUSB対応のデータ収集・制御装置の開発していただくことができます。
本ボードは、「自分ならこういうものがほしい」という素直な感覚を考え方の基準として、使いやすさ重視で設計しました。 例えば、ピンヘッダには64本の汎用I/Oを出力しました。特殊なコネクタを使うことなく、ユニバーサル基板に乗せて簡単に拡張することができます。 USBから給電することも可能なので、わざわざACアダプタを用意していただく必要はございません。PCとの通信はLANではなくUSBなので、配線もすっきりと収まります。基板はとてもコンパクトで薄く、机の上に置いても邪魔になりません。 |
|
MicroBlazeやPicoBlazeなどの組み込みCPUを使わなくても動かすことができるため、勉強することが少なくてすみます。まさに生のFPGAの感覚をすぐにご堪能いただけます。 |
さらに、USB-JTAG機能をオンボードで搭載しているため、書き込み用にJTAGケーブルを別途用意していただく必要もありません。したがって、FPGAの入門にも最適です。
まさに、USBポートに挿すだけですぐに使えるFPGA評価ボードです。FPGAは100万ゲートクラス(当社基準による推定)なので、たいていのアプリケーションが実現できます。産業用機器にすぐに組み込みたいかたにも、はじめてFPGAにチャレンジしたいプロフェッショナルの方にも、たいへんおすすめです。
他社製品との違い
このボードは、他社のFPGA評価ボードとは違って邪魔にならないコンパクトサイズです。
パソコンとの通信がイーサネットではなくUSBなので、MicroBlazeやuCLinuxを入れる必要がありません。
そのため、FPGAの設計は簡単になり、論理合成時間も圧倒的に短く済みます。論理合成で決して待たせません。
さらに、コンフィギュレーションもUSB経由で行えるので、JTAGケーブルは不要で、すぐに開発を始められます。それどころか、当FPGAボードをUSB-JTAGケーブルにすることもでき、当ボードを経由して他のボードに書き込みを行うこともできます。
目次
概要
- 概要
- 製品ラインナップ
- TKDN-SP6-16
- TKDN-SP6-45
- TKDN-SP6-ES
- 基板の図面
- ピン配置
- 外観写真
- シルク図
- 外形寸法
- ダウンロード
- 製品資料
- 完全な回路図
- UCFファイル
- サンプルデザイン
- 書き込みツール
- デバイスドライバ
- その他
- 開発手順
- コラム
- SP6とSP3の違い
- ISEのオプション
- 開発の記録
- MATLABで使う
- EXCELから使う
- LabViewから使う
- 応用作品
- ご注意